コラム

カードローン審査に落ちた…原因と見直すべき7つのポイント

「なぜ落ちたのか…」不合格の理由は1つじゃない

カードローンに申し込んだのに、まさかの“審査落ち”。
「まじめに働いてるのに…」
「借入額も少なかったのに…」

そんな風にショックを受けた方も多いかもしれません。

でも実は、カードローンの審査に通らない理由は1つではなく、複数の要素が複雑に絡んでいるケースがほとんどです。

この記事では、審査に落ちてしまう代表的な理由と、再申込前に確認すべきポイントをわかりやすく解説します。

まず知っておくべき「審査の基本」

カードローンの審査では、大きく以下のような点が見られます。

  • 本人確認・属性情報(年収・職業・勤務年数など)

  • 他社借入状況

  • 信用情報(遅延履歴、申し込み履歴など)

  • 書類不備や虚偽申告の有無

これらを総合的に判断して「返済能力に問題がないか?」を見極められています。

審査落ちのよくある理由7選

1. 他社借入が多すぎる

すでに他社からの借入が多い場合、「返済能力に不安がある」と判断されやすくなります。
特に消費者金融やカードローンでは「総量規制(年収の1/3まで)」が適用されるため、それを超えている場合は自動的に審査落ちになります。

2. 信用情報にキズがある

過去のクレジットカード延滞、携帯料金の未払い、奨学金の滞納などがあると、信用情報に「事故情報」として記録されます。
これが原因で落ちるケースは非常に多く、数年間は消えません。

3. 申込情報に不備やウソがある

年収・勤続年数・勤務先などに虚偽や誤りがあると、審査に通りません。
特に書類との整合性が取れていない場合、「信用できない人」と判断されやすいです。

4. 短期間に複数の申し込みをしている(申込ブラック)

短期間に何件もローンやクレジットカードを申し込むと、「お金に困っている」と見なされ、審査が不利になります。
この状態を「申込ブラック」と呼び、信用情報機関にはすべて記録されています。

5. 収入が不安定と判断された

個人事業主、フリーター、日雇い、短期契約社員など、収入が安定しにくいと判断された場合、審査が厳しくなる傾向があります。

6. 勤続年数が短すぎる

就職・転職したばかりで勤続年数が数ヶ月しかない場合、「継続的な返済が難しいかも」と見なされ、審査に通りにくくなります。

7. 連絡が取れない・本人確認ができない

電話やメールでの本人確認に応じなかった場合、自動的に審査落ちとなることもあります。
「知らない番号からだったから出なかった…」は通用しません。

再申し込み前にチェックすべきこと

✅ 信用情報を確認してみる

信用情報機関(CICやJICC)では、自分の信用情報を開示請求できます。
300〜500円程度で確認できるため、一度取り寄せてみると「なぜ落ちたのか」のヒントになります。

✅ 申込履歴をクールダウンする

申し込みは6ヶ月間、信用情報に記録されます。
連続で申し込むのではなく、半年は期間を空けてから再挑戦するのが無難です。

✅ 借入金を整理する

すでに借り入れているローンがある場合、完済または減額してから再申し込みすると、審査通過率が上がります。

審査に落ちたあとでもできること

  • 審査が甘めな金融機関(地銀、信用金庫など)に切り替える

  • 借入希望額を下げて再申し込みする

  • 保証会社の異なるローンを選ぶ(保証会社が違えば審査基準も変わる)

  • 家計の見直しや収入安定のための副業に取り組む

審査に落ちた=人生終了ではありません。
むしろ「見直すチャンス」ととらえることが大切です。

まとめ:審査落ちの原因は“見直せる”

  • カードローンの審査に通らないのは珍しいことではない

  • 信用情報・他社借入・収入・勤続年数などを総合的に判断されている

  • 落ちた原因を冷静に分析し、次回に備えよう

「なぜ落ちたのか」が明確になれば、次にどんな準備をすれば良いかも見えてきます。

焦らず、正しい情報と計画で、次の一手を考えていきましょう。

「カードローンおすすめガイド -Happy-Life-Money-」のサイト内に[PR][Sponsored]表記がある商品はアフィリエイトプログラムを利用し、広告主(プロミス/アイフル/SMBCモビット/セブン銀行/みずほ銀行等)から提携を受け広告収益を得て運用しております。

-コラム

© 2025 -Happy-Life-Money- Powered by AFFINGER5