コラム

在籍確認って何?カードローン申込時の電話連絡の仕組みと対策

「在籍確認って職場に電話がくるの?」と不安な方へ

カードローンに申し込む際に、ほぼ必ずといっていいほど行われる「在籍確認(ざいせきかくにん)」。
申込者が本当に会社に勤務しているかを確認するための電話連絡ですが、「職場にバレるのでは?」「個人情報を話されるのでは?」と不安に感じる方も少なくありません。

結論から言うと、在籍確認はきちんと対策すれば決して怖いものではありません。

この記事では、在籍確認の目的や内容、職場に知られずに済むためのコツなど、カードローン利用者が知っておくべきポイントを解説します。

在籍確認とは?その目的と基本の流れ

✅ 在籍確認の目的

金融機関が、申込者の「勤務先」「雇用状況」が本当に申告通りであるかどうかを確認するために行います。

→ 審査において収入の安定性を確認する一環です。

✅ 基本の流れ

  1. ローン会社(金融機関)が、申込者の勤務先に電話をかける

  2. 「○○と申しますが、△△さんはいらっしゃいますか?」と尋ねる

  3. 本人が不在でも「在籍している」と確認できればOK

※この段階でローンの話は一切出ません。

在籍確認で聞かれる内容は?職場にはどう伝わる?

【よくある電話内容】

  • 担当者:「○○(個人名)と申しますが、△△さんはいらっしゃいますか?」

  • 会社側:「ただいま外出しております」など → 在籍が確認される

※この時点で「カードローン」や「借入」などのワードは出ません。

【社名を名乗らない理由】

多くの金融機関では、「社名を伏せて個人名で連絡する」という方針を徹底しています。

→ つまり、職場の同僚に内容がバレる可能性は非常に低いのです。

在籍確認が取れないとどうなる?

在籍確認ができない場合、以下のような対応になることがあります:

  • 審査落ち:勤務先不明と判断される

  • 書類提出を求められる(給与明細や雇用証明書など)

  • 電話のタイミングを調整して再連絡される

※特に転職直後や休職中の場合は、個別対応になることもあります。

在籍確認をクリアするための3つのコツ

① 勤務先情報を正確に記入する

→ 電話番号や部署名、会社名を間違えると在籍確認ができず審査に影響します。

② あらかじめ職場に「個人からの電話がある」と伝えておく

→ 「クレジットカードの申込確認」などと伝えると自然です。

※「カードローン」と言う必要はありません。

③ 本人が電話に出られなくても大丈夫

→ 他の人が対応して「在籍している」とわかればOKです。休憩中や外出中でも審査は進みます。

どうしても電話を避けたい場合の選択肢は?

近年、一部の金融機関では「電話連絡なし」や「書類提出による在籍確認」が可能なケースも出てきています。

例:

  • Web完結型ローン(SMBCモビットの「Web完結」など)

  • 在籍証明書・給与明細などの提出で代替

ただし、「完全に電話なし」と明記されている場合を除き、原則として在籍確認は行われるものと考えた方が無難です。

在籍確認をスムーズにする裏技的対応

  • 自分で職場の電話に出られるよう、申込直後は意識して席にいる

  • 私用電話があっても問題ない雰囲気の部署であれば、そのまま出てもOK

  • 不安がある場合は、申込後すぐにコールセンターに相談し、「○○という名前で電話してください」と依頼するのもアリ

まとめ:在籍確認=怖いものではない。準備すればスムーズに終わる

  • 在籍確認は、勤務先に「本当に働いているか」を確認するためだけの電話

  • 電話内容に「カードローン」などの言及は一切ない

  • 職場にバレないよう、個人名での連絡が徹底されている

  • どうしても不安な場合は、事前相談や書類提出で対応できるケースもある

「知らない番号から電話がきたらどうしよう」と構える必要はありません。
仕組みを理解し、正しい対応をしておけば在籍確認はスムーズに完了します。

「カードローンおすすめガイド -Happy-Life-Money-」のサイト内に[PR][Sponsored]表記がある商品はアフィリエイトプログラムを利用し、広告主(プロミス/アイフル/SMBCモビット/セブン銀行/みずほ銀行等)から提携を受け広告収益を得て運用しております。

-コラム

© 2025 -Happy-Life-Money- Powered by AFFINGER5